保険診療について
保険診療について

自分自身が受けたい治療を
患者さまに提供する、
歯科診療の基本姿勢です
ハプラス歯科は、東京歯科保険医協会、東京都歯科医師会の会員です。両会の指導のもと、適切な保険診療の提供に努めています。
常に痛みのない治療を心がけ、患者さまに少しでも快適に治療をお受けいただけるよう努めております。
また、各種健康保険を取り扱っております。
全ての治療は必ず事前に大まかな期間、回数、治療費をご説明してからスタートします。治療の時間や費用の点は不安だと思います。説明を聞いてから、治療するかどうかお決め頂けます。
虫歯治療
虫歯とは、細菌が糖を利用して「酸」を作り、その酸によって歯が溶かされる病気です。塗る麻酔薬の使用、術後痛の少ない手技で麻酔を無痛的に行います。
虫歯の状態が初期であるほど、治療は簡単です。治療の過程で、虫歯の再発を防ぐための処置を併用いたします。溶けてしまった歯の部分は、白い材料、セラミック、金属などで補強をいたします。

歯周病治療
歯周病は、成人の約80%以上の方がかかっているといわれる生活習慣病です。インプラントも歯周病になります。
歯垢(プラーク)中の細菌が歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)に入り、歯ぐきに炎症を引き起こし、さらには歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かしてしまう病気で、自然に治ることはありません。
歯周病は自覚症状がほとんどないまま進行する怖い病気で、気づいたときには、歯槽骨がボロボロになり、手遅れになります。最悪の場合は歯が抜け落ち、満足に食事できなくなってしまいます。

歯周病の治療には、症状が軽い順に
- プラークコントロール
- 歯石の除去
- 外科手術
- かみ合わせの調整
- 再生療法
などを行います。重度の患者さまほど大掛かりになります。定期的な歯科医院での歯周病予防をおすすめしています。
予防歯科・歯のクリーニング
虫歯・歯周病という歯の2大疾患はどのようにすれば防げるのでしょうか?
虫歯、歯周病はいずれも口の中の細菌が引き起こす疾患です。虫歯菌・歯周病菌はバイオフィルムと呼ばれる、ぬるぬるとした粘着質の細菌の巣を形成します。
それが歯に付着しているわけです。このバイオフィルム、歯科医の私たちも、自分自身では完璧に取り除くことはできません。つまり、そのバイオフィルムは専門家に除去してもらう必要があるのです。

バイオフィルムの定着を確実に抑制することが予防歯科の内容です。私たちは歯のクリーニング、メインテナンスとも呼んでおります。クリーニングで行うことは、以下の通りです。
バイオフィルムの付着状態を
チェック
専用の器具、薬剤等を使用したバイオフィルムの除去
フッ化物塗布による歯の強化
根管治療
家を建てる時に重要になのは「基礎」です。歯でいう基礎とは、歯根になります。
根管治療とは、簡単にいうと歯の基礎となる根の中をキレイにする治療です。

以下の方が治療の対象になります。
- インプラントにすることをすすめられたが歯を残したい
- 抜歯をすすめられたものの、できれば
抜きたくない - 同じ箇所の虫歯治療を
何度も繰り返している - 痛みや腫れが出る度に、治療せずに
様子を見ましょうと言われた方 - 根っこの治療は通院回数が多く、
何回治療しても良くならない - 治療したはずの歯が、最近また
痛み出して悩んでいる
親知らず抜歯
親知らずは、第三大臼歯または智歯と呼ばれています。20歳前後に一番最後に出してくる歯です。
しかし、実際には出てくるスペースがなく、顎骨の中に埋伏したり一部のみ出てくるケースもあります。上下左右計4本ある親知らずのうち、30%の人がすでに歯の芽が1本以上先天的に欠如しています。
歯列とみなされるのは、通常、親知らずの1本手前の第2大臼歯までで、親知らずは機能しない不要な歯となっています。
機能しなくても静かにしていてくれればいいのですが、親知らずは存在するだけでトラブルを起こすことが多いため根本的な治療として抜歯が必要となります。
ただ、まれに親知らずが健全に存在し、将来、歯の移植に使える場合もあります。

医療情報取得加算
について

オンライン資格確認を行う体制
当院では、オンライン資格確認を行う体制を整えており、受診する患者さまの受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用することで質の高い医療提供に努めております。
上記体制により令和6年6月より医療情報取得加算として以下の点数を算定いたします。
健康保険証で資格確認を行った場合、
マイナ保険証にて資格確認を行ったが、診療情報の取得に同意しない場合
初診 医療情報取得加算1:3点(月1回に限る)
再診 医療情報取得加算3:2点(3月に1度限り算定)
マイナ保険証にて資格確認を行い、
診療情報の取得に同意した場合、
他の医療機関から診療情報提供を
受けた場合
初診 医療情報取得加算2:1点(月1回に限る)
再診 医療情報取得加算4:1点(3月に1度限り算定)
初診の流れ
-
1
ご来院・受付
当院は完全予約制です。事前にお電話にて患者様の症状、都合に合わせた時間や日程で予約を取得します。
-
2
診査(資料採取)・診断
基本的には当院はお顔、お口、顎関節全ての総合診断を行い、治療計画を立案します。(口腔内写真、X線写真、CT、マイクロスコープを用いた口腔内診査等)患者様に合わせてお口の中や顎関節、お鼻、お顔の検査を行います。
-
3
現状把握・治療計画の立案
資料採取したものを、ご理解いただくことを重要視しております。現状をしっかりと理解していただき、その治療法(ゴール設定)をオーダーメイドでご提案さていただきます。その際に治療期間、費用も具体的に提示します。
-
4
治療開始
現状の把握、治療の必要性、治療計画(ゴール)が決定し、患者さん自身が全てをご理解いただいている状態で治療の開始となります。基本は衛生士による口腔衛生管理が完了した後に本格的な治療を開始します。一回の治療時間は治療内容やお口の開けていられる時間等によって決定します。必要に応じて長時間で多くの治療を行う(集中治療)ことをご提案させていただきます。
初診料 約3,000〜5,000円(税込)※1 ※1 処置の内容によって前後いたします。
-
5
メインテナンス・定期検診
基本治療が終了したら、再治療のリスクは可能な限り少ない状況になっていますが、患者さんのリスクに応じてメインテナンスに通っていただきます。これは重大な再治療を未然に防ぐ目的やお口の老化、変化に順次対応する為には必要です。お口のかかりつけ歯科医院として責任を持ってメインテナンスを行います。
-
1
ご予約・カウンセリング
当院は完全予約制です。事前にお電話にて患者様の症状、都合に合わせた時間や日程で予約を取得します。
当院のインプラント治療をご希望の方は、 まずはカウンセリングにお越しください初診料 約3,000〜5,000円(税込)※1 ※1 処置の内容によって前後いたします。
-
2
診査(資料採取)・診断
当院は歯科専用CTを完備しております。
アゴの骨には神経や血管が通っています。構造は複雑で、一般のレントゲン写真では神経や血管等を確認できません。CTでしか、インプラント治療に必要な骨の解析ができないのです。
カウンセリングではこのCT撮影を無料で提供しています。インプラントの治療をお考えの方は、気軽にご利用ください。 -
3
現状把握・治療プランのご説明
CTを使って症状を把握した後は、症状をわかりやすくご説明します。
同時に患者様の悩みやご要望も詳しくお伺いします。インプラントの治療期間は症例によって大きく異なります。一般的にはインプラントが骨と結合するまでに約2カ月かかります。
また、通院回数は手術以外にも抜糸、経過観察などで、4回程度は必要です。期間、回数については極力患者様のご都合に沿う治療計画をご案内いたします。 -
4
治療のご予約と
治療費のお支払いご検討が済まれたら、治療の希望日をご予約ください。
施術費は事前領収にてお願いしております。各種インプラントや必要材料など、患者様に合わせて個別にご用意しているためです。ご理解の程、宜しくお願い致します。
デンタルローンやクレジットカードもご利用いただけます。分割払いもご利用可能ですので、ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。インプラント治療の標準価格 約165,000〜495,000円(税込)※2 ※2 処置の内容によって前後いたします。
※インプラント治療は保険適用外の自由診療です。
※料金例にはCT、X線検査、その他インプラントに必要なすべての費用が含まれております。 -
5
治療開始
当院の治療は全てヨーロッパ基準であるクラスB滅菌を行い、感染等事故が起こらないよう徹底しています。年間数百件レベルでインプラント治療を行うスタッフが、厳選した製品を用い治療を行います。1回の治療(施術)は、概ね1時間かかります。楽な服装でご来院ください。
また、当院では患者様の不安を解消する取り組みをおこなっております。和痛治療、寝ている間に手術が終わる麻酔プランもご提案しています。ご相談下さい。 -
6
メインテナンス・定期検診
当院では、年に3回はメインテナンスを行う事をお願いしています。インプラントの状態や、咬み合わせの状態を確認し、患者様ごとにカスタムメイドしたメインテナンスを行っております。術後で一番注意していただきたいのは、インプラント周囲炎と言う、インプラントの歯周病です。インプラントを喪失の危険性があります。自覚症状が出る頃はかなり進行しており、手遅れとなります。長持ちさせるために、定期的なメインテナンス検診をお願いいたします。
-
歯肉炎:
歯肉の腫れがある
軽度の歯周病歯科衛生士によるスケーリングやSRP(スケーリング・ルートプレーニング)で丁寧に歯石を除去し、毎日の正しいセルフケアについて指導させていただきます。定期的に通院し、良好な状態が保てるようにメインテナンスをしていきましょう。
初診料 約3,000〜5,000円(税込)※1 ※1 処置の内容によって前後いたします。
-
軽度歯周炎:
歯肉の腫れや歯石の沈着がある
軽度の歯周病歯科衛生士が専門の設備と技術で歯石や歯の着色汚れを除去し、毎日のセルフケアを正しく行えるように指導させていただきます。良い状態を維持するためのメインテナンスも定期的に受けましょう。
初診料 約3,000〜5,000円(税込)※1 ※1 処置の内容によって前後いたします。
-
中度歯周炎:
歯石が歯肉の奥に沈着し、
歯肉が腫れ膿が出る歯周病歯根の約3分の2の深さまで炎症が広がり、歯周組織が深刻なダメージを受けます。歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)から膿が出ることで、口臭が強くなる場合もあります。
初診料 約3,000〜5,000円(税込)※1 ※1 処置の内容によって前後いたします。
-
重度歯周炎:
歯が動く、浮いたりする
歯周病歯周病が重度にまで進んだ場合は、外科手術が必要になるケースがほとんどです。手術によって、歯の周りのプラークや歯石等の汚れを徹底的に取り除きます。
同時に、歯周病で凸凹になってしまった骨の表面を整える骨整形や骨切除などの『切除療法』や、歯周病に罹った歯の周辺の骨や歯肉を再生させる『歯周組織再生療法』を行うことで、残っている歯をより長く残すことができる可能性があります。初診料 約3,000〜5,000円(税込)※1 ※1 処置の内容によって前後いたします。
-
メインテナンス・定期検診
基本治療が終了したら、再治療のリスクは可能な限り少ない状況になっていますが、患者さんのリスクに応じてメインテナンスに通っていただきます。これは重大な再治療を未然に防ぐ目的やお口の老化、変化に順次対応する為には必要です。お口のかかりつけ歯科医院として責任を持ってメインテナンスを行います。
-
1
感染部位の除去
マイクロスコープや拡大鏡で根管内を拡大しながら、感染部位を鮮明に映し出し、ファイル(リーマー)という専用の器具を用いて根管内の感染源を慎重に除去します。
初診料 約3,000〜5,000円(税込)※1 ※1 処置の内容によって前後いたします。
-
2
根管内の洗浄・消毒
シリンジで根管の洗浄を行います。感染源が大きい場合は超音波洗浄器を併用し徹底して洗浄します。この工程を数回繰り返すことで、細菌を限りなく少ない状態にします。
-
3
根管充填
根管内に薬剤を充填します。薬剤の隙間から新たに細菌が侵入しないよう、緊密に詰め物を施します。
-
4
土台と被せ物
被せ物の土台となる支台(コア)を立てた後、被せ物を取りつけることで歯の形と機能を補います。
-
5
メインテナンス・定期検診
基本治療が終了したら、再治療のリスクは可能な限り少ない状況になっていますが、患者さんのリスクに応じてメインテナンスに通っていただきます。これは重大な再治療を未然に防ぐ目的やお口の老化、変化に順次対応する為には必要です。お口のかかりつけ歯科医院として責任を持ってメインテナンスを行います。
-
1
ご来院・受付
当院は完全予約制です。事前にお電話にて患者様の症状、都合に合わせた時間や日程で予約を取得します。
-
2
診査(資料採取)・診断
基本的には当院はお顔、お口、顎関節全ての総合診断を行い、治療計画を立案します。(口腔内写真、X線写真、CT、マイクロスコープを用いた口腔内診査等)患者様に合わせてお口の中や顎関節、お鼻、お顔の検査を行います。
-
3
現状把握・治療計画の立案
資料採取したものを、ご理解いただくことを重要視しております。現状をしっかりと理解していただき、その治療法(ゴール設定)をオーダーメイドでご提案さていただきます。その際に治療期間、費用も具体的に提示します。
-
4
治療開始
現状の把握、治療の必要性、治療計画(ゴール)が決定し、患者さん自身が全てをご理解いただいている状態で治療の開始となります。基本は衛生士による口腔衛生管理が完了した後に本格的な治療を開始します。一回の治療時間は治療内容やお口の開けていられる時間等によって決定します。必要に応じて長時間で多くの治療を行う(集中治療)ことをご提案させていただきます。
初診料 約3,000〜5,000円(税込)※1 ※1 処置の内容によって前後いたします。
-
5
メインテナンス・定期検診
基本治療が終了したら、再治療のリスクは可能な限り少ない状況になっていますが、患者さんのリスクに応じてメインテナンスに通っていただきます。これは重大な再治療を未然に防ぐ目的やお口の老化、変化に順次対応する為には必要です。お口のかかりつけ歯科医院として責任を持ってメインテナンスを行います。