渋谷で
インプラント治療なら
渋谷ハプラス歯科へ
目次
- 1 インプラント治療をご検討中の方へ
- 2 インプラント治療とは?
- 3 歯科インプラント治療のメリット・デメリットとは?
- 4 入れ歯、ブリッジ、差し歯とインプラントの違いとは?
- 5 インプラント、入れ歯、ブリッジの寿命の違いは?
- 6 インプラント治療ができない人とは?
- 7 インプラント治療にかかる期間(回数)や手術時間、治療の流れについて
- 8 インプラントの治療は痛い?手術が怖い方も安心の治療法とは
- 9 抜歯後すぐに埋入することは可能?インプラント抜歯即時埋入とは
- 10 当院のインプラント治療費(金額・料金・相場・目安)
- 11 インプラント治療の保証期間について
- 12 インプラントのリスク・副作用
- 13 インプラント、入れ歯、ブリッジで迷っている方へ(インプラント相談)
- 14 東京のインプラント専門家医/歯医者「ハプラス歯科」総院長
インプラント治療を
ご検討中の方へ
理事長
木村 隆寛
Takahiro Kimura

インプラント治療に関する不安や疑問にお答えします!
当院のインプラント情報ページをご覧いただきありがとうございます。
歯科のインプラント治療も身近なものとなってきていますが、「インプラントの手術が怖い」「インプラントと入れ歯どっちがいいの?」「インプラントが上手い歯医者に相談したい」という方は多くいらっしゃいます。
このページを見て歯科医療の知識を少しでも得て頂ければ幸いです。
当院での治療が自分に合いそうだとお感じになられましたら、ご来院頂ければと存じます。丁寧に治療してまいります。
数多くのインプラント・審美治療症例の実績から実感すること
木村Drとハプラス歯科のチームは、ここ5年間はインプラント治療のみに専念し、月に少なくとも50例の手術をおこなってきました。多い時で100例ほどです。
積算すると今までに4,893症例のインプラント外科を経験し、8,839本以上※の歯をインプラントにより再生させてきたことになります(※2012年7月14日~2018年12月27日)。また、付随してセラミック歯は10,000本ほど製作してまいりました。これは調査機関データによると、日本国の歯科医師平均の10倍以上の症例経験になります。
そして10年間での治療実感から申しますと、歯がなくなってお困りの方の治療選択としては、確かに費用の面での障害はありますが、よく噛めて長持ちするインプラントでの機能回復が間違いなくベストであると私は感じています。
ここまで変わる!
当院のインプラント症例
インプラント治療とは?

インプラント治療は「歯の見た目と機能改善を図る治療」です
歯科・歯医者のインプラント治療とは、歯を失った箇所に人工歯根(チタン製の歯の根っこ=インプラント体)を埋入し、歯の見た目と機能回復をはかる治療法です。
インプラント治療(implant)は日本語の意訳で、「人工歯根療法」とも呼ばれています。歯は歯冠・歯根からなっており、歯根部分まで悪くなってしまうと、抜歯することになってしまいます。
抜歯された部分は「ブリッジ」、「入れ歯」、「インプラント」するしか治療の選択肢がなく、この中で自分の歯の機能を歯根から回復することができるのはインプラントしかありません。
インプラントは半世紀以上にわたり世界各国で研究・開発が進められている歯科治療で、その特徴から「第二の永久歯」と称されることもある治療法です。
歯科インプラント治療の
メリット・デメリットとは?

インプラント治療の主なメリットとは?
自然に噛める
インプラント治療は、埋入手術にてインプラント体(人工歯根)をあごの骨にしっかりと固定します。そのため入れ歯やブリッジ等の治療と比べて非常に安定性の高い治療法と言えます。
入れ歯ではよく噛めなかった食べ物も、インプラントであれば自分の歯に近い感覚で、おいしく食事を楽しめるようになることが期待できます。
自然で美しい見た目
インプラント治療の上部構造(被せ物/人工歯)は、歯の色や形、歯並びや噛み合わせも患者さまに合わせて作成するので、違和感の少ない自然で美しい口元に仕上げることができます。
発音もはっきりと会話ができ、人前で口元を気にせず思いっきり笑えるようになることが期待できます。
周りの歯に負荷をかけない
インプラント治療は、ブリッジのように周囲の歯を削ることなく行えるのも特徴です。治療後においても、入れ歯やブリッジに比べて残っている健康な歯への負担を抑えることができるため、残存歯の寿命を保つことにもつながります。
また、インプラントは顎骨の退縮を防ぐことができる点も、患者さまの将来を見据えたメリットと言えます。
インプラント治療の主なデメリットとは?
健康保険適用外の治療である
インプラント治療は原則、保険適用外の治療(自由診療/自費治療)となりますので、保険適用の入れ歯などの治療と比べると費用負担が大きくなります。
ただし、インプラント治療は基本的に医療費控除の対象となるため、手続きを行うことで医療費の一部が還付され、費用負担を軽減できる場合があります。
外科的な手術を要する
インプラント治療は、あごの骨に人工歯根を埋入する治療法のため外科的な手術が必要です。個人差はありますが、手術後の腫れ・痛みを伴うことがあります。痛み止めや抗生剤をお出ししております。
東京のインプラント専門家医/歯医者「渋谷ハプラス歯科」では、静脈内鎮静法(セデーション)と呼ばれる点滴麻酔を用いた治療にも対応しています。これにより、ウトウトと眠ったような状態で、痛みや口を開けている苦痛やストレスなどもほとんど感じることなく手術を終えることができます。
入れ歯、ブリッジ、差し歯と
インプラントの違いとは?

入れ歯とは
入れ歯(義歯)とは、失った自分の歯に代わる人工の歯のことで義歯(ぎし)とも呼ばれる装置です。入れ歯の種類には、大きく分けて「部分入れ歯(部分義歯)」と「総入れ歯(総義歯)」の2種類があります。
ブリッジとは
ブリッジ治療とは、失った歯の両隣の歯を削り、それを土台として3本の歯が連結した人工歯を橋(ブリッジ)を架けるようにして取り付ける治療法です。基本的に失った歯の本数が少ない場合にブリッジは適応されます。
差し歯とは
差し歯とは、虫歯などで歯を大きく削った後に被せる人工歯のことです。
差し歯の治療は、歯の見えている上の部分だけ失った時に適用できる治療法となります。そのため、治療したい歯が根元ごとないケースや、根元があっても虫歯や歯周病などによって残すことが困難と判断される場合には、差し歯による治療は適用できません。
入れ歯、ブリッジ、インプラントの
主な違い・比較まとめ
※横にスクロール出来ます
メリット | デメリット | |
入れ歯 | ・費用が安い(種類による) ・治療期間が短い | ・周りの歯に負荷をかけやすい ・目立ちやすい見た目(種類による) ・会話がしづらいことがある ・顎の骨が痩せやすい ・噛む力が衰える場合がある |
ブリッジ | ・保険の入れ歯に比べ噛みやすい ・見た目も自然な仕上がり | ・周りの健康な歯を削る必要がある (周りの歯を傷めやすい) ・顎の骨が痩せやすい ・噛む力が衰える場合がある |
インプラント | ・周りの歯に負荷をかけない ・安定してよく噛める ・より自然な見た目に仕上がる ・発音や会話がしやすい ・日々の手入れもしやすい ・顎の骨が痩せにくい | ・費用が高い(保険適用外) ・外科的な手術が必要 ・治療期間が長い |
インプラント、入れ歯、
ブリッジの寿命の違いは?

治療から10年後に人工歯の何%が残っているを調べたある調査では、インプラントが約92~94%、ブリッジは約90%、入れ歯が約50%という結果が出ています。
つまり、「自分の歯も人工歯も長持ちさせられる」というのがインプラントの優れた点と言えます。
また、インプラントはしっかり噛むことができ異物感もほとんどないため、入れ歯に比べ患者さまの満足度が高いことは厚生労働省も認めています。
インプラント治療が
できない人とは?

年齢が若すぎる場合
あごの骨が成長し終わる20歳前後からがインプラント治療可能な年齢です。あごの骨に人工歯根を埋め込むため、骨が成長している時に治療をすると歯並びや見た目の仕上がりに不具合が出ることがあります。
一方でインプラント治療が行える年齢の上限はなく、80歳以上での症例も数多く報告されています。
肝機能障害や貧血などの
全身的な疾患を抱えている場合
例えば、肝機能障害であれば手術が大きなストレスとなり、ひどい時には肝不全を発症して重篤な全身状態に陥ることも考えられます。
ただし後者の場合は、内科への通院などによって十分なコントロールがされていれば安全に治療を行うことが可能です。
当院においても、診察とカウンセリングで患者さまの健康状態を伺った上で最適な治療プランをご提案しております。
インプラント治療にかかる期間(回数)や
手術時間、
治療の流れについて
インプラントの治療期間の目安
患者さまのお口の状態や治療箇所などによって個人差がありますが、通常の手術であれば、インプラントを入れてから約3か月、5回の通院で完了します。
インプラント治療の回数・治療の流れ
1回目
インプラント手術のためのクリーニング、歯の治療を行います。

2回目
インプラントを骨の中に入れる手術を行います。

3回目
約2週間後、糸を抜きます。

4回目
約2か月後、インプラントが骨に定着したら歯型をとります。

5回目
歯型を取って約2週間後に、歯をセットして完了です。

インプラント手術の時間
通常のインプラントの植立(埋入手術)は、1本当たり5分~15分で終わります。調整を含めると、目安として以下の時間がかかります。
インプラントの手術時間の目安
1~2本 | 約45分間 |
3~4本 | 約1.5時間 |
5~6本 | 約2時間 |
7~8本 | 約3.5時間 |
インプラントの治療は
痛い?
手術が怖い方も
安心の治療法とは

「インプラントの手術は痛いのでしょうか?心配です」と不安な方もいらっしゃるかと思いますが、手術中は麻酔を行いますのでご安心ください。
当院では麻酔は痛みが出ないように、効果の高い薬品を使用いたします。術前から痛み止めを投与することにより、ほとんどの方は痛みをあまり感じません。
また、痛みが強い患者さまには、一般的な鎮痛薬に加え、さらに除痛効果の高い鎮痛薬を処方いたしております。
「手術が怖い」方には【鎮静歯科治療(睡眠無痛治療)】という選択肢も
多くの患者さまが歯科に行くときに強い恐怖感と緊張を感じています。ハプラスの鎮静麻酔法は、その緊張・心配・恐怖を和らげます。恐怖感から歯医者への受診を避けていた患者さまへの治療を可能にしています。
東京のインプラント専門家医/歯医者「渋谷ハプラス歯科」のDrたちは、患者さまの不安な気持ちに寄り添い、静脈内鎮静法をはじめさまざまな鎮静法に習熟しています。リラックスし、恐怖のない状態、ほとんど寝てしまう状態を目指しています。
抜歯後すぐに埋入することは可能?
インプラント抜歯即時埋入とは

「抜歯をしてから、すぐにインプラント治療(埋入手術)はできるのでしょうか?」というご質問をいただくこともあります。
一般的には、抜歯後3か月以上経ってからインプラントを入れますが、骨が十分にあれば抜歯と同時にインプラントができます。
「インプラント抜歯即時埋入」とは、このように抜歯してすぐにインプラント体(人工歯根)を埋める治療を行う術式のことです。
抜歯後の治癒機転(骨の組織が治ろうとする反応)を利用することで、インプラントとあごの骨との強固な結合が促進されるという近年の研究データに基づく術式となります。
抜歯即時埋入インプラントを行うことで、従来の抜歯を伴うインプラント治療方法よりも患者さまの治療期間や身体的なご負担を軽減することが期待できます。適応には一定の条件はありますので、まずは遠慮なくご相談ください。
当院のインプラント治療費
(金額・料金・相場・目安)
インプラントの種類別料金例
※料金例にはCT、X線検査、その他インプラントに必要なすべての費用が含まれております。
※横にスクロール出来ます

項目 |
信頼のブランド (近代インプラントの祖) |
じょうぶな設計 (1ピースインプラント) |
バランス重視
(2ピースインプラント+ |
ベストの材料
(詳しくは |
---|---|---|---|---|
総額 |
29.1万円 (税込32.01万円) |
15万円 (税込16.5万円) |
24.1万円 (税込26.51万円) |
45万円 (税込49.5万円) |
内訳 |
ジルコニア8.1万円 |
ハイブリッド |
ジルコニア8.1万円 |
ジルコニア16万円 |
メーカー |
|
|
|
|
適応順位 |
全て |
骨量10×4mm |
全て |
全て |
生産 |
スイス |
日本 |
日本 |
スイス |
保証期間 |
10年 |
5年 |
7年 |
20年 |
特徴 |
世界をリードしてきたインプラントの老舗・straumann・nobelbiocare社製インプラント。多彩な治療オプションが最大の長所。世界的に普及しているので、超長期を見据えた転居やメインテナンスにも安心です。 |
アバットメント故障の心配がありません。「堅牢性」「低価格」が長所です。1ピースインプラントに否定的な意見はありますが、生存率で他のインプラントと有意差なく長持ちします。上部構造はジルコニアが可能ですが、応力集中があるため、金属クラウンが長持ちします。 |
サイナスリフトやGBRなど、難しい増骨を含む全ての処置に適応可能です。最終の上部構造はカスタムアバットメント+ジルコニアクラウンをセメント接着で、もしくはスクリューリテインで仕上げます。 |
インプラント・上部構造・仮歯・麻酔・薬品・増骨など、 |
※インプラント治療は保険適用外の自由診療になります。
※上記費用にCT、X線検査、その他インプラントに必要なすべての費用が含まれております。
※上部構造の保証は3年保証~。
格安でインプラントをご提供する理由について
「東京でインプラントを格安(最安)で受けたい。でも、安いインプラントは大丈夫なのか不安…」という方も多いかと思います。当院ではむやみに低価格にしているわけではありません。
東京のインプラント専門家医/歯医者「渋谷ハプラス歯科」では、誰でも安心できる医療を受けられるように低価格化に努め、利便性を高め、必要な設備も要所で最先端のものを揃えています。
たとえば、材料も最高級品のブローネマルクも扱っています。また、最新のCTを備え、不断の術式改良を行っております。治療費は経験を背景に沢山の手術をすることで必ず下がります。
慣れない先生が1本3時間かけてインプラントを入れるのと、経験のある先生が15分で入れるのを考えるとお分かり頂けるように、経験のある上手な先生はそれだけ沢山の患者さまを治療でき、さらに患者さまの満足度も高いためリピートも多く、低価格での治療が可能となるわけです。
当院では丁寧に時間をかけた治療をしておりますが、治療の進捗や治りも早いため、低価格を実現しています。
私たちはインプラント治療の専門家として、最も困っていて、重大な問題を抱えている患者さまを診ていきたい、悪くなる一方だった患者さまの歯をプラスの方向に転換し、その人が食事や会話や趣味を通じて充実した毎日を過ごし、生きて、笑って、元気を出して明るい未来を送っていけるように手助けをしてあげたいと考えました。
低価格でできるだけたくさんの人に治療をしてあげたい、インプラントの良さを感じていただきたいという願いも当然低価格に反映されております。
インプラント治療の
保証期間について

最長10年の保証制度で
施術後の安心をお約束します
インプラントを治療後も永く安心してお使いいただくためには、インプラント自体の耐久性よりも、ご自身の骨や組織の状態のほうが重要度では高いウエイトを占めます。
歯周病がなく、しっかり管理されていれば、インプラントも長持ちしやすくなります。東京のインプラント専門家医/歯医者「渋谷ハプラス歯科」では、治療後の調整や定期メインテナンスはもちろん、様々な工夫をしながら、全ての患者さまにインプラントを一生使っていただきたいと考えています。
メインテナンスにご来院の患者さまは一定期間内、無料で保障をしております。
株式会社ガイドデントが提供する
インプラント10年保証も導入
ガイドデント社インプラント保証システムとは、手術日から10年以内にインプラントの抜けや割れが発生した場合、一定の金額分の治療を無料で受けられるというものです。
例えば、引っ越しなどで別のエリアに住まわれる場合でもガイドデントが認定した歯科医院であれば、全国どこでも保証を受けることが出来ます。ぜひご活用ください。保証の内容や保証を受けられる条件など、詳細はカウンセリング時に気軽にお問い合わせください。
インプラントの
リスク・副作用

インプラントの様々な
リスク・副作用について
︎心臓の疾患・骨粗鬆症などの
疾患を持つ方に関するリスク
内科的な観点からインプラントに適さない場合がございますので、治療前に必ず歯科医師に申告するようお願いいたします。
︎お子さまへの治療に関するリスク
成長期で骨が成長している段階の場合、インプラント治療をご提案できません。
妊娠中・妊娠の可能性のある方、
授乳中の方への治療に関するリスク
インプラント治療では痛み止めや抗生物質などを使用します。妊娠中・妊娠の可能性のある方・授乳中の方は控えるようお願いいたします。
歯周病に関するリスク
糖尿病の方や口腔内の衛生状態が良くない方や、顎の骨が足りない方、喫煙者は免疫力や抵抗力が低下しやすいため、歯周病の発生リスクが高いと判断することが多く、事前に生活習慣の改善を提案する可能性がございます。
︎治療期間の長期化に関して
個人差はありますがインプラントが骨に接着するまで、3か月~6か月の期間が必要です。また、埋める歯骨の厚みを増やす手術を追加する場合、さらに治療期間が延長されます。
手術範囲の拡大に関して
インプラント治療は外科手術を伴う場合がある治療法ですので、周りの健康な神経や血管などにも手を加える場合があります。また、状況次第では手術を提案できないケースもございます。
下記症状を発生するケース
下歯槽神経の損傷(知覚異常や鈍麻)、上顎洞を破ることで生じる蓄膿症、術後の違和感・痛み・腫れ・出血等。
金属アレルギーに関するリスク
特にチタンに対する金属アレルギーの有無は事前に確認しておくことをおすすめいたします。
インプラント、入れ歯、
ブリッジで迷っている方へ(インプラント相談)

東京のインプラント専門家医/歯医者「渋谷ハプラス歯科」では、患者さまの立場で様々なご要望に誠実に、丁寧な治療でお応えしています。そうして、これまでも多くのインプラント治療に関する相談・依頼を頂いております。
当院のインプラント相談では、まず診察とカウンセリングを行います。ここで治療の内容から期間、その後のメンテナンスまで、一連の流れもお伝えします。もちろん費用に関しても明確にご提示いたします。
必ず事前にお見積りを提示し、無理な請求などは行いません。どうしても予算内に治療費が収まらない場合は、何とか及第点に達するような治療の選択肢を患者さまと一緒に探していきます。そのため、当院では保険診療の治療にも対応しております。
︎インプラントの「治療費」で
お悩みの方へ
患者さまの中には「インプラントは治療費が高いと聞き一歩踏み出せません…」という方もいらっしゃるかと思います。
インプラントは一部の治療を除き保険適用外の自費診療となります。
高度な外科手術を伴うために、保険適用の入れ歯やブリッジと比べ高額になりがちです。したがって、インプラントが最善の選択なのか、治療期間やその効果、メンテナンス等を治療前に患者さまご自身が納得できるかどうかが重要です。
まずはしっかりカウンセリングで費用はもちろん治療の内容、期間などを事前に把握し、納得してから決断されることをお勧めします。
︎渋谷駅徒歩3分、
平日21時まで診療
当院は渋谷駅徒歩3分の場所で、平日21時まで診察を行っております。
お仕事をされている方、遠方から来て頂く方にも通いやすくなるように、そして患者さまの負担ができるだけ軽くなるように、立地と診察時間を考えました。
最先端の医療設備、プライバシーが守られる個室の治療空間を整え、スタッフ一同、患者さまとの信頼関係を何より大切に丁寧な診療でお応えしております。
まずは気軽にご来院いただき、実際にご覧になられてみてください。
ハプラス歯科 グループ医院
(2025年2月現在)
- 池袋ハプラス歯科 東口院
- 新宿ハプラス歯科
- 池袋ハプラス歯科 西口院
- 渋谷ハプラス歯科
- ハプラス歯科北千住
東京のインプラント専門家医/
歯医者「ハプラス歯科」総院長

︎木村 隆寛 Takahiro Kimura
経歴
2005年 | 国立新潟大学 歯学部卒業 |
2009年 2011年 2012年 2017年 | IDC新宿院長 IDC横浜院長 池袋ハプラス歯科院長 池袋ハプラス歯科総院長 |
学会・資格
- 日本口腔インプラント学会
- 歯周内科学会
- 日本顎咬合学会
- 豊島区歯科医師会
- 国際インプラント学会認定医(Academy of International Advanced Implantology)
- 米国インプラント学会認定医
(The American Dental Implant Association) - 国際インプラント学会
(ICOI&IPS member) - ドイツ口腔インプラント学会
(DGZI member) - Advanced Implant Surgery & Prosthodontics 修了
- Anterior Esthetic Implant Prosthodontics
修了
数多くの症例実績から実感すること
木村Drとハプラス歯科のチームは、ここ5年間はインプラント治療のみに専念し、月に少なくとも50例の手術をおこなってきました。多い時で100例ほどです。積算すると今までに4,893症例のインプラント外科を経験し、8,839本以上※の歯をインプラントにより再生させてきたことになります(※2012年7月14日~2018年12月27日)。また、付随してセラミック歯は10,000本ほど製作してまいりました。
これは調査機関データによると、日本国の歯科医師平均の10倍以上の症例経験になります。そして10年間での治療実感から申しますと、歯がなくなってお困りの方の治療選択としては、確かに費用の面での障害はありますが、よく噛めて長持ちするインプラントでの機能回復が間違いなくベストであると私は感じています。
インプラントで迷っている方へ
ご予約・ご相談はお気軽に!
ご予約はお電話または
ネット予約にて承っております。
WEB予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。
よく見られているページ
haplus group
ハプラスグループのご紹介
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00-14:00 | ● | ● | ● | ━ | ● | ● | ━ | ━ |
15:30-21:00 | ● | ● | ● | ━ | ● | ● | ━ | ━ |
- 休診日
- 木曜日 / 日曜 / 祝日
- 診療時間
- 平日・土曜:10:00~14:00 / 15:30~21:00

渋谷駅から徒歩3分の渋谷ハプラス歯科
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目17−14
Acn渋谷ビル 3階
-
-
JR渋谷駅「宮益坂」出口より 徒歩3分
東京メトロ「11番」出口より徒歩2分