オールオン4治療とは?
メリットやデメリット、治療の流れ、費用相場
目次
オールオン4治療について

歯科インプラント
「オールオン4(All on 4)」治療とは?
オールオン4(All on 4、オール・オン・フォー、オールオンフォー)とは、最少4本のインプラント体のみで片顎(上顎または下顎)全部の歯を入れる(支える)ことができるインプラント治療法の一つです。
オールオン4治療の特徴
従来のインプラント治療法では、1歯に対してインプラントを1本ずつ埋入するのが基本的となります。そのため欠損歯が多い方は、その分、費用や身体への負担も大きくなってしまう難点がありました。
この問題を解決するべく開発されたのが、インプラント「All on 4(オールオンフォー)」と呼ばれるシステムです。
オールオン4治療の最大の特徴は、インプラントの埋入本数を必要最少にできる点にあります。オールオン4は、片顎(上顎または下顎)あたり最少4本のインプラント体(人工歯根)のみで、前歯から奥歯まで一体となった人工歯をしっかりと固定できる治療システムです。
これにより、全部の歯を失っている場合も、通常のインプラントよりも治療にかかる費用や期間、身体への負担を軽減することができます。
さらに、オールオン4治療では、骨の厚みのある部分を選んでインプラントを埋入可能なため、顎の骨がやせている方も骨造成などの必要もなく適応できる場合があります。
オールオン4の仕組みとこれまでの実績
オールオン4インプラントは、世界各国で実績のある治療システムです。
オールオン4(all on 4)は、ポルトガルの首都リスボンの医師でありインプラントの世界的権威でもあるDr.パウロ・マロによって開発されました。その成功率の高さ、長期的な成功例は世界各国で報告されています。
オールオン4は、最少4本のインプラントをあごの骨に埋入し、その上に12本の上部構造(被せ物/人工歯)が一体となった装置を取り付けて支える仕組みです。
骨の厚みがある部分に奥のインプラントを斜めに埋入し、力を均等に分散させることで、最少4本のインプラントで片顎全部の人工歯を固定することができます。
総義歯(総入れ歯)とは異なり、オールオン4はインプラントでしっかりと人工歯が固定されるため、より自分の歯に近い感覚でよく噛むことができます。普段のお口の手入れも着脱せずに自分の歯のように行えます。
※事前の診査診断のうえ、患者さまのあごの骨の状態によっては長期的な安定性を考慮してインプラントの本数を多くすること(6本/オールオン6)が必要なケースもあります。
ここまで変わる!
当院のフルマウス
インプラント症例
オールオン4の
メリット・デメリットとは
(通常のインプラント
との違い)

インプラント「オールオン4」の
主なメリット
身体への負担を軽減できる
通常のインプラント治療と比べ、オールオン4は手術時間を短くできることに加え、基本的に骨移植の必要がないため合併症のリスクを低減できます。
術後における治療箇所の腫れや痛みなどの症状や身体への負担も軽減することができます。
治療の費用負担を軽減できる
通常のインプラント治療法の場合、全部または多数の歯を失っている方はインプラントの本数も多くなり治療費の総額も大きくなっていました。
オールオン4は、片顎あたり最少4本のインプラントで済み、骨移植の費用もかからないことから治療費の負担軽減が可能です。
手術時間や治療期間が
短くて済む
オールオン4は、全ての歯がない人も基本的に片顎あたり最少4本のインプラントで済むため、従来法と比べ埋入手術を短い時間で終えることが可能です。全体の治療期間も短くすることができます。
即日で仮歯を入れられる
通常のインプラント治療で多数のインプラントを入れる場合、手術は複数回・長期間にわたって行われ、歯が入るまで数ヶ月待たなければならないケースもありました。
オールオン4であれば、症例によっては抜歯からインプラントの埋入、仮歯の装着までを半日〜1日で行うことも多く、治療したその日の夜もしくは翌日から仮歯で軽い食事をとることが期待できます。
あごの骨が少ない人も
適応できるケースも
オールオン4では、骨の厚みのある部分を選んでインプラントを埋入できるため、顎の骨が少ない(骨が薄い・足りない・不足していると診断された)方も骨造成・骨移植などの治療を行うことなく適応可能なケースもあります。
インプラント「オールオン4」の
主なデメリット
治療を行える医療機関が限られる
通常のインプラントよりもオールオン4治療は高度な技術と知識が求められる治療法です。そのため、オールオン4治療を的確に提供できる医院は限られているのが現状です。CTなどの診断設備、担当医の経験や技術力、症例や治療方針などを事前に充分に確認の上で検討することが重要です。
抜歯が必要なケースがある
オールオン4は、主に、片顎または両顎の全ての歯を失っている人や、重度の虫歯や歯周病などで全部の歯を抜かなければならない人、総入れ歯を使用中の人などにおすすめする治療方法となります。
また、事前の精密な診査診断の上、既に悪くなっている歯を無理に残す方がリスクが高いと判断される場合には、抜歯をしてオールオン4をおすすめする場合があります。
健康保険適用外の治療(自費診療)
オールオン4を含めインプラント治療は、原則として保険が適用されない自由診療となりますので、保険適用の総入れ歯などの治療と比べると費用負担が大きくなります。
ただし、インプラント・オールオン4治療は基本的に医療費控除の対象となるため、手続きを行うことで医療費の一部が還付され、費用負担を軽減できる場合があります。
オールオン4治療の
流れや時間、
手術の痛みについて

オールオン4治療は、インプラント埋入から仮歯のセットまで、通常1日で終えることができます。インプラント埋入手術に際して入院などは必要なく、その日のうちにお帰りいただけます。
また、患部に歯が残留している場合は必要に応じて抜歯するなど、お口の中の状態に合わせて前処置を行い口腔環境を整えてから手術を行います。
手術は麻酔をして行いますので、治療中に痛みを感じることはほとんどありません。
当院の治療は全てヨーロッパ基準であるクラスB滅菌を行い、感染等事故が起こらないよう徹底しています。年間数百件レベルでインプラント治療を行うスタッフが、厳選した製品を用い治療を行います。
また、当院では患者さまの不安を解消する取り組みをおこなっております。和痛治療、寝ている間に手術が終わる麻酔プラン(鎮静歯科治療)もご提案しています。遠慮なくご相談ください。

「鎮静歯科治療-痛くしない歯科治療への取り組み-」を詳しく見る
当院のオールオン4治療費
(料金・相場・金額・
費用・総額)

インプラント「オールオン4」の
費用相場とは
東京でオールオン4治療にかかる費用相場は、片顎あたり3,000,000円前後となります。
ただし、オールオン4を含めインプラント治療にかかる費用総額は、患者さまの症状だけでなく、治療を行う医療機関によっても異なります。
同時に、使用する設備やインプラントメーカー、医師の治療技術や治療方針なども医院によって異なるため、実際の治療成績や精度にも開きが生じています。
インプラントやオールオン4治療を検討される際には、まず事前にカウンセリングを受けて医院や医師の信頼性を十分に確認のうえ、選択することをおすすめいたします。
東京のインプラント専門家医/歯医者「渋谷ハプラス歯科」では、一般的になりつつあるAll on 4を低価格から審美ブリッジ、高度な術式までを行っています。
all on 4の治療例
アクリルレジンブリッジ | 1,700,000円 (税込1,870,000円) |
チタンフレームブリッジ | 2,500,000円 (税込2,750,000円) |
ジルコニアブリッジ | 3,500,000円 (税込3,850,000円) |
ザイゴマall on 4 | 3,500,000円 ~ 4,500,000円 (税込3,850,000円 ~ 4,950,000円) |
※費用は片顎合計です
※10年保証です
※料金例にはCT、X線検査、その他インプラントに必要なすべての費用が含まれております
格安でインプラント
(オールオン4)を
ご提供する理由について

当院ではむやみに低価格にしているわけではありません。
東京のインプラント専門家医/歯医者「渋谷ハプラス歯科」では、誰でも安心できる医療を受けられるように低価格化に努め、利便性を高め、必要な設備も要所で最先端のものを揃えています。
たとえば、材料も最高級品のブローネマルクも扱っています。また、最新のCTを備え、不断の術式改良を行っております。
治療費は経験を背景に沢山の手術をすることで必ず下がります。
慣れない先生が1本3時間かけてインプラントを入れるのと、経験のある先生が15分で入れるのを考えるとお分かり頂けるように、経験のある上手な先生はそれだけ沢山の患者さまを治療でき、さらに患者さまの満足度も高いためリピートも多く、低価格での治療が可能となるわけです。
当院では丁寧に時間をかけた治療をしておりますが、治療の進捗や治りも早いため、低価格を実現しています。
私たちはインプラント治療の専門家として、最も困っていて、重大な問題を抱えている患者さまを診ていきたい、悪くなる一方だった患者さまの歯をプラスの方向に転換し、その人が食事や会話や趣味を通じて充実した毎日を過ごし、生きて、笑って、元気を出して明るい未来を送っていけるように手助けをしてあげたいと考えました。
低価格でできるだけたくさんの人に治療をしてあげたい、インプラントの良さを感じていただきたいという願いも当然低価格に反映されております。
インプラント治療の
保証期間について

最長10年の保証制度で施術後の
安心をお約束します
インプラントを治療後も永く安心してお使いいただくためには、インプラント自体の耐久性よりも、ご自身の骨や組織の状態のほうが重要度では高いウエイトを占めます。歯周病がなく、しっかり管理されていれば、インプラントも長持ちしやすくなります。
東京のインプラント専門家医/歯医者「渋谷ハプラス歯科」では、治療後の調整や定期メインテナンスはもちろん、様々な工夫をしながら、全ての患者さまにインプラントを一生使っていただきたいと考えています。
メインテナンスにご来院の患者さまは一定期間内、無料で保障をしております。
インプラント・オールオン4を検討中の方へ
(インプラント相談)

東京のインプラント専門家医/歯医者「渋谷ハプラス歯科」では、患者さまの立場で様々なご要望に誠実に、丁寧な治療でお応えしています。そうして、これまでも多くのインプラント治療に関する相談・依頼を頂いております。
当院のインプラント相談では、まず診察とカウンセリングを行います。ここで治療の内容から期間、その後のメンテナンスまで、一連の流れもお伝えします。もちろん費用に関しても明確にご提示いたします。
必ず事前にお見積りを提示し、無理な請求などは行いません。どうしても予算内に治療費が収まらない場合は、何とか及第点に達するような治療の選択肢を患者さまと一緒に探していきます。
インプラント(オールオン4)の
「治療費」でお悩みの方へ
患者さまの中には「インプラントは治療費が高いと聞き一歩踏み出せません…」という方もいらっしゃるかと思います。
インプラントは一部の治療を除き保険適用外の自費診療となります。
高度な外科手術を伴うために、保険適用の入れ歯やブリッジと比べ高額になりがちです。したがって、インプラントが最善の選択なのか、治療期間やその効果、メンテナンス等を治療前に患者さまご自身が納得できるかどうかが重要です。
まずはしっかりカウンセリングで費用はもちろん治療の内容、期間などを事前に把握し、納得してから決断されることをお勧めします。
渋谷駅徒歩3分、
平日21時まで診療
当院は渋谷駅徒歩3分の場所で、平日21時まで診察を行っております。
お仕事をされている方、遠方から来て頂く方にも通いやすくなるように、そして患者さまの負担ができるだけ軽くなるように、立地と診察時間を考えました。
最先端の医療設備、プライバシーが守られる個室の治療空間を整え、スタッフ一同、患者さまとの信頼関係を何より大切に丁寧な診療でお応えしております。まずは気軽にご来院いただき、実際にご覧になられてみてください。
ハプラス歯科 グループ医院
(2025年2月現在)
- 池袋ハプラス歯科 東口院
- 新宿ハプラス歯科
- 池袋ハプラス歯科 西口院
- 渋谷ハプラス歯科
- ハプラス歯科北千住
東京のインプラント専門家医歯医者「ハプラス歯科」
総院長

︎木村 隆寛 Takahiro Kimura
経歴
2005年 | 国立新潟大学 歯学部卒業 |
2009年 2011年 2012年 2017年 | IDC新宿院長 IDC横浜院長 池袋ハプラス歯科院長 池袋ハプラス歯科総院長 |
学会・資格
- 日本口腔インプラント学会
- 歯周内科学会
- 日本顎咬合学会
- 豊島区歯科医師会
- 国際インプラント学会認定医(Academy of International Advanced Implantology)
- 米国インプラント学会認定医
(The American Dental Implant Association) - 国際インプラント学会
(ICOI&IPS member) - ドイツ口腔インプラント学会
(DGZI member) - Advanced Implant Surgery & Prosthodontics 修了
- Anterior Esthetic Implant Prosthodontics
修了
数多くの症例実績から実感すること
木村Drとハプラス歯科のチームは、ここ5年間はインプラント治療のみに専念し、月に少なくとも50例の手術をおこなってきました。多い時で100例ほどです。積算すると今までに4,893症例のインプラント外科を経験し、8,839本以上※の歯をインプラントにより再生させてきたことになります(※2012年7月14日~2018年12月27日)。また、付随してセラミック歯は10,000本ほど製作してまいりました。
これは調査機関データによると、日本国の歯科医師平均の10倍以上の症例経験になります。そして10年間での治療実感から申しますと、歯がなくなってお困りの方の治療選択としては、確かに費用の面での障害はありますが、よく噛めて長持ちするインプラントでの機能回復が間違いなくベストであると私は感じています。