渋谷で精密根管
治療なら
渋谷ハプラス歯科
目次
精密根管治療(歯内療法)
とは

根管治療は、深い虫歯や歯の亀裂、外傷などの原因により、歯の根の中の歯髄(神経や血管など)が炎症や感染を起こした際に行う治療法です。
こうした状態を放置してしまうと歯が痛んだり歯肉が腫れ上がり、根の周囲組織に炎症が広がるなどの症状が現れます。また、過去に根管治療を終えた根が再び感染してしまった場合にも根管治療が必要となるケースがあります(感染根管治療)。
歯の根の中は細く複雑な形状をしており、形態や本数も患者さまによって異なるため、根管治療は非常に高い精度が求められる治療と言えます。
根管治療を家の建築に例えるなら?
家を建てる時に重要なのは「基礎」です。歯でいう基礎とは、歯根になります。根管治療とは、簡単にいうと歯の基礎となる根の中をキレイにする治療となります。
このような方が
治療の対象になります
- インプラントにすることを
すすめられたが、歯を残したい - 抜歯をすすめられたものの、
できれば抜きたくない - 同じ箇所の虫歯治療を何度も
繰り返している - 痛みや腫れが出る度に、治療せずに
様子を見ましょうと言われた - 根っこの治療は通院回数が多く、
何回治療しても良くならない - 治療したはずの歯が、最近また
痛み出して悩んでいる 等
「大切な歯を抜かずに残す」選択肢
神経にまで達した重症化した虫歯は、歯へのダメージが大きく、放置すればいずれ抜歯しなければならなくなります。
また、歯の最も内部にある歯髄(神経)は、歯に加わる様々な刺激を感知したり、虫歯菌に対する防御機能を持っています。歯を守る重要な役割を果たしていることから、歯髄の有無は歯の寿命にも大きく影響します。
当院では患者さまの大切な歯を守るために、まず「歯髄を守る」「歯の神経を残す」あらゆる可能性を模索してご提案をしております。
歯の神経を残す治療
(歯髄保存療法)にも対応
歯髄保存療法とは、歯の神経(歯髄)を残す治療法のことです。歯髄の有無によって、歯の寿命や耐久性、感染に対する抵抗力が大きく異なります。
この治療で歯髄を残すことができれば将来を見据えて歯を長持ちできる可能性につながります。非感染歯髄であることなど適応症が限られていますので、まずは一度当院へご相談ください。
当院の精密根管治療の
特徴について
歯科用CTを用いた診査・診断
精度の高い処置が求められる根管治療は、事前に根管内や顎の骨の状況を詳しく分析するための検査が重要です。
当院では、歯根や歯槽骨の状態を正確に把握するために、症状に応じて先進の歯科用CTやマイクロスコープを導入し、的確な診査・診断につなげています。
従来のレントゲン写真では平面的な情報しか得ることができませんでしたが、CTを用いることで三次元で立体的な情報を得ることが可能となり、多面的にお口歯の状況を詳細に把握することができます。
特に難しい症例においては、CTデータが治療の成功率の向上に大きく貢献します。

マイクロスコープによる
高度な治療
マイクロスコープは、元々は心臓外科や脳神経外科など医科の分野で多く使用されてきた医療用顕微鏡です。
このマイクロスコープを歯科の治療に応用することで、視野を拡大しながら繊細かつ緻密な治療を行うことが可能です。
マイクロスコープは治療の精度を格段に向上させることができる優れた機器ですが、機器自体が高額であること、また使いこなすには熟練の技術が必要であることから、現在の日本の歯科医院における導入率は数%とも言われています。

安全性を高める
ニッケルチタンファイル
ファイルとは、根管内の汚染された部分を除去する際に用いる治療器具です。従来のファイルはステンレス製が主流でしたが、柔軟性の低さから湾曲した根管の形を変えてしまう欠点がありました。
当院で導入しているニッケルチタン製のファイルは非常にしなやかな特性を持ち、湾曲した根管の形を壊すことなく感染した組織を的確に削り出すことが可能です。
従来のものと比べ、効率的かつ繊細な治療を行うことが可能です。

根管治療の流れについて

感染部位の除去
マイクロスコープや拡大鏡で根管内を拡大しながら、感染部位を鮮明に映し出し、ファイル(リーマー)という専用の器具を用いて根管内の感染源を慎重に除去します。
根管内の洗浄・消毒
シリンジで根管の洗浄を行います。感染源が大きい場合は超音波洗浄器を併用し徹底して洗浄します。この工程を数回繰り返すことで、細菌を限りなく少ない状態にします。
根管充填
根管内に薬剤を充填します。薬剤の隙間から新たに細菌が侵入しないよう、緊密に詰め物を施します。
土台と被せ物
被せ物の土台となる支台(コア)を立てた後、被せ物を取りつけることで歯の形と機能を補います。
根管治療後の痛み・注意点について

根管治療後には、噛んだ時や歯に物が当たった時に痛みを感じる場合があります。歯の根の周りには、噛んだ時に物の硬さを判断する歯根膜という薄いクッションがあり、歯の根の先からこの歯根膜に炎症が伝わることで、咬合時に痛みを引き起こします。
痛みが強い場合は治療中の歯の噛み合わせを調整することで、噛むときの刺激を和らげ、痛みを抑えることができる場合があります。また、状態に応じて痛み止めを服用します。
治療中の歯は安静にしておく必要がありますので、あまり強く噛まないように注意しましょう。
歯を抜くしかないと諦める前に
精密根管治療も決して万能な治療法というわけではありませんので、慎重に診査・診断の上で状況によっては抜歯をお勧めせざるを得ないこともあります。しかし、精密な診査のもとで適切な治療を行うことで、諦めかけていた歯の保存が可能となるケースも実際にございます。
ご自身の大切な「歯や神経をなんとか残したい」とお考えの方は、どうぞまずは一度当院へご相談ください。患者さまの大切な歯を残すための方法を模索し、可能なかぎり長く保てるようサポートいたします。
根管治療の費用
(金額・料金・値段)

根管治療 | 20,000円/本 (税込22,000円) |
ファイバーコア | 20,000円/本 (税込22,000円) |
CR充填(高フィラータイプ) | 20,000円/本 (税込22,000円) |
グラスアイオノマー充填(高フッ素タイプ) | 15,000円/本 (税込16,500円) |
精密な審美修復治療を
行っております
精密根管治療を
検討されている方は
渋谷ハプラス歯科へ

新宿・渋谷・池袋・北千住の歯医者「ハプラス歯科」では、患者さまの立場で様々なご要望に誠実に、丁寧な治療でお応えしています。そうして、これまでも多くの歯科治療に関する相談・依頼を頂いております。
当院の初診相談では、まず診察とカウンセリングを行います。ここで丁寧にお悩みやご希望などを伺い、治療の内容や選択肢、治療期間、その後のメンテナンスまで一連の流れもお伝えします。もちろん費用に関しても明確にご提示いたします。
すべての治療は必ず事前に見積もりをお出しして料金の説明をし、それ以外の治療費は頂きませんので、最終的にいくら治療費がかかってしまうのかという不安もなく安心して治療を受けていただいております。
渋谷駅徒歩3分、
平日21時まで診療
最先端の医療設備、プライバシーが守られる個室の治療空間を整え、スタッフ一同、患者さまとの信頼関係を何より大切に丁寧な診療でお応えしております。まずは気軽にご来院いただき、実際にご覧になられてみてください。
ハプラス歯科 グループ医院
- 池袋ハプラス歯科 東口院
- 新宿ハプラス歯科
- 池袋ハプラス歯科 西口院
- 渋谷ハプラス歯科
- ハプラス歯科北千住